チャランゴの起源については諸説ありますが、有力なのは17世紀頃にスペインから新大陸にもたらされた弦楽器「ビウェラ・デ・マノ」に由来するという説です。もともとはボリビアやペルーの山岳地帯に暮らす先住民の人々に用いられていましたが、20世紀半ば以降は都市部にも広がり、やがてアルゼンチンやチリなど周辺諸国、さらにはヨーロッパや日本にも紹介されました。今日ではアンデス音楽を代表する弦楽器のひとつとして広く親しまれています。 最も一般的なチャランゴは、全長約65cm、ナイロン弦を用いた5コース複弦で、本体は木製。調弦は「ミ・ラ・ミ・ド・ソ」が基本とされ、和音をかき鳴らす「ラスゲオ」と、弦を爪弾いて旋律を奏でる「プンテオ」を組み合わせて演奏されます。

チャランゴ

おすすめ順  |  価格順  |  新着順
  • 前のページ
  • 2商品中 1-2商品
  • 次のページ